TOEICで狙われそうな単熟語裏の意味・ネイティブ表現③

この記事の途中には一部広告があります。



breakthrough


良い意味:大進歩、大発見、今までの問題点を一気に解決するような技術革新


The research team’s latest breakthrough in cancer treatment has given hope to millions of patients.



研究チームのガン治療における最新の大発見は何百万という患者に希望を与えている。



悪い意味:(突然の)破談、破局


The negotiation process reached a breakthrough the monent when both parties seemed to compromise on key issues.


双方が重要な点で一致したように見えた刹那に交渉は突然破談になった。



resilient


良い意味:回復力のある、反発力のある


His optimistic attitude and resilience helped him overcome the challenges he faced in his career.


彼の前向きな態度と打たれ強さは、彼のキャリアにおいて困難を克服するのに役立った。




悪い意味:固執する、変化を受け入れない



The company’s management remained resilient in their outdated practices,


refusing to adapt to market demands.



会社の経営陣は時代遅れの慣習にこだわり、市場の要求に適応することを拒んだ。


striking


良い意味:印象的な


The architecture was striking, with its unique design.



その建築物はその独特のデザインで目をひく。



悪い意味:激しい



The sudden rise in prices had a striking impact on consumers’ budgets,


making it difficult to afford basic necessities.



価格の突然の上昇は消費者の家計に甚大な影響を与え、日用品の購入を難しくした。


※afford 買う余裕がある


mixed bag



良いものも悪いものも広範囲に含んだ


The reviews for the new restaurant were a mixed bag,


with some customers praising the delicious food while others complained about the slow service.



新しいレストランの評判は料理がおいしいという人もいれば、出てくるのが遅いという人もいて賛否両論だ。



この文はこの表現を印象に残すことを目的に作っているので、賛否両論の内容が後ろに書かれていて理解するのは簡単ですが、


実際はそこまで親切な使われ方はしないので要注意です。


catch22



これは意味が想像もつきませんね。



昔戦争小説で描かれた軍隊の規則第22条が矛盾に満ち溢れたもので主人公が困ったことから、


「板挟みになってどうにもならず困っている状況」を指す言葉として定着したようです。



※この小説の映画版もかなり感動するものみたいです。映画に関心がある方は英語の勉強も兼ねてこちら↓





例文です。


Sarah found herself in a catch-22 situation:


she needed work experience to get a job, but she couldn’t get a job without work experience.


サラはどうにもならない状況に身を置いていた。


彼女は仕事を得るために仕事の経験を必要としていたが、仕事の経験なしには仕事が得られなかった。


これはどこの国でも共通した労働市場の現実なんでしょうね。



難しいものが続いたので最後は少しわかりやすいもので。

Diamond in the rough


潜在能力のある


Although he lacks formal education, John is a diamond in the rough when it comes to his artistic skills.



きちんとした教育を受けていないが、芸術的な能力の面においてはジョンは荒削りのダイヤモンドだ。(潜在能力が高い)



よく見ると価値がある


The startup company faced skepticism from investors,


but their innovative product turned out to be a diamond in the rough.



その新興企業は投資家の疑いの目にさらされていたが、


彼らの革新的な製品は荒削りのダイヤモンドだ(知られざる魅力がある)と知られるようになった。



どうだったでしょうか。TOEICで高得点を目指すみなさんの英語表現集の中に今回取り上げた表現がインストールされたらうれしいです!



最後までお読みくださりありがとうございました。


TOEICで狙われそうな単熟語裏の意味・ネイティブ表現④もアップしますので気軽にのぞいてみてください!


関連記事はこちら↓