英語長文読解が苦手な方に効く!最重要の文法項目3つ!
目次

みなさんは、英語長文読解が得意になれるかなれないかの一番の勝負所はどこだと思いますか。

英語にはいろんな文法とか単語があるからなかなか絞れないんじゃないの?
そうなんですが、他のものと区別がつく単語や文法は一回覚えてさえしまえば文中で出てきても案外理解できるんです。
問題は同じ見た目なのに意味や働きが違うものなんです。
僕が授業をしてきた体感でも、今からあげる3つのことについての区別が最も力を入れてクリアしなければいけない難所だと思います。
この記事を何回か読んでいただいて、実際に長文読解の学習をされたときに「あ、これはあれだな!」とピンときて区別できるようになっていただけたらうれしいです🤗
① ing形の区別
次の4つのingの区別がつきますか?
1. I know this gadget selling well for PC users.
2. Persuading my parents is one of the hardest
things in the world.
3. He was walking along the river listening to
his favorite song.
ここでよくわからなくても大丈夫です。
ここから説明していきます!
現在分詞について学ぶ!
1. I know this gadget selling well for PC users.
現在分詞を形容詞として使ったものです。
直前にある名詞(this gadget)の説明として理解していきます。
現在分詞の見分けのコツ
名詞の後ろについているVingは、その名詞の
説明をしている現在分詞の可能性大!
形容詞の働きをしている現在分詞とわかったら、
Vしている名詞と訳す。
名詞の後ろにing形があったらまずはこの現在分詞
ではないかと考えましょう!
僕は知っている このちょっとした部品を よく売れている パソコンユーザーに。
と英語の順番で理解していきます。
this gadget とsellingがくっついて見えればよいと思います。
this gadget selling wellの部分を日本語にするなら、「よく売れているちょっとした部品」となります。
赤いバラ、安い本なんかと同じ形容詞+名詞の形の
表現なんですが、
形容詞の働きをしているselling(現在分詞)が名詞の後ろにあるという点が慣れなければいけない点ですね。
✅ちなみにsellは「売る」という他動詞でも、「売れる」という自動詞でも使います。今回は「売れる」のほうですね。
1.の和訳:私は知っている よく売れているその部
品を パソコンユーザーに。
※自動詞、他動詞以前に形容詞、名詞などの区別がよくわからなくてという方は下のボタンから品詞の記事へ。
動名詞について学ぶ!
2. Persuading my parents is one of the hardest things in the world.
このing形は動名詞と呼ばれるものです。
後ろに続いているmy parentsはPersuadingの目的語で「を」をつけて訳します。
Persuading my parents=両親「を」説得することは となります。
名詞なのでことと訳します。
このing形を1.の現在分詞と勘違いすると、「説得している私の両親」となってしまって、意味が全く違うものになってしまいます。
これが原因で英文が訳せない方は多いです!
動名詞の見分けのコツ
1. そのV部分(ingを除いた部分)が他動詞で
2. しかも後ろに名詞があるか
チェックすることです。
もしそうなら、そいつは動名詞の可能性大!
動名詞とわかったら後ろの目的語(名詞)とセットにして、
名詞をVすること と訳す!
ing形のあとに名詞がある同じ形でも、そのV部分が自動詞なら、それは1.の現在分詞である可能性が大です。
例:running girls=走っている少女
(他動詞の動名詞ととらえて 少女を走ること
と解釈するのは変ですよね。)
2.の和訳:両親を説得することは 最も難しいことの1つだ 世界で。
分詞構文、現在進行形について学ぶ!
3. He was walking along the river listening to
his favorite song.
この文には2つのing形がありますが、1つ目のing形はbe動詞とセットで使う現在進行形 でわかりやすいと思います。
2つめのing形はいわゆる分詞構文というやつです。
分詞構文とは、言葉通りの意味はingを使った文の形ということですが、
動詞にingをつけて、これから接続詞と主語を省きますよーと読む人にお知らせしてから文を書いていくやり方
ととらえるとわかりやすいかなと思います。
見分けるのは1や2に比べると難しいですが、下に書くコツの順番でいつも考えているとわかるようになってきます。
分詞構文の見分けのコツ
慣れていない方は、
現在分詞や動名詞ではないなと思った場合に分詞構文かな?と考えるといいと思います。
慣れてくるとlisteningやwatching、thinkingなど何か他のことと同時並行でやれる動作なら、~ながら だななどとすぐわかるようになると思います。
もちろん分詞構文の意味は~ながら以外にもありますが、
ing形だっ
①現在分詞、動名詞かな
②分詞構文かな
③~しながらかな
④他の意味かな(~ので、~時など)
という順で考えていくといいと思います。
分詞構文とわかったら、
Vしながら、Vする時、Vであるから、そしてVすると訳していきます。
(他にもありますが、主なものはこれらなのでまずこの4つだけ覚えて下さい。)
3の文のlisteningは聞きながら と訳すとよいと思います。
3.の和訳:彼は歩いていた 川に沿って 聞きながら 彼のお気に入りの音楽を。
余力があって分詞構文についてすべてを網羅した説明が見たい方へ、下にMetropolitan Academy of Englishさんのサイトのリンクを張っておきます。
② thatの区別

次の5つのthatの区別がつきますか?
1. She found the rumor that was widely believed by her friends wrong.
2. It was the most expensive one that was the most popular in his class.
3. I know that the news announced by the government is fake.
4. It is important that you keep your body in good shape.
5. He has wanted to go to that restaurant for a long time.
関係代名詞について学ぶ!
1. She found the rumor that was widely believed by her friends wrong.
このthatはみなさん一度は学んだことのある関係代名詞と呼ばれるものですね。
前にある名詞の説明をしたいときにつけます。
ここではそのうわさ(the rumor) がどうなっているのかをthat以降で説明していきます。
※同格のthatも直前の名詞を説明するための言葉ですが、関係代名詞のthatと同じような感覚で読んでも意味をとれるのでこの記事では例文、説明をあげていません。
(たとえそれが正しくても、多すぎる、細かすぎる情報は上達の妨げになる、上達のために身につけるべきことは少ないほうがいい
というのが個別指導25000時間講師のブログの基本精神です🤗)
関係代名詞の見分けのコツ
直前に名詞があれば関係代名詞の可能性大。
関係代名詞だとわかったら「それっていうのは・・」などと言いながら読んでいくと英語の語順を崩さずに読んでいける。
この文なら、
そのうわさ、それっていうのは広く信じられている・・・という風に読んでいきます。
この文を訳していくには関係代名詞以外にももう一つ超重要ポイントがあります。
それは、foundの部分です。
この文は左から順に読んでいったときにfoundの部分ですぐに
①findの後にはOとCがつながっていくことが多かったよね!
ってぴんと来ないとまずいんです。
そうすると ②the rumorがOの可能性が高いな と見えてきて、
③関係代名詞節によるthe rumorの説明が終わるところまでがOのかたまりだよね・・・
④あれ?by her friendsでthe rumorの説明が終わっていい感じがするのに変なwrongがあるぞ?
⑤これがCだっ!(関係代名詞節の中の言葉ではない)
という手順でわかるんです。
どうぞ例文をみて頭のなかで①~⑤を何回も脳内再生してみてください。
これが英文をスムーズに読める方の感覚なんです。
さきに文の大体の形を文の冒頭で予測しておいて、それを後ろの単語たちの品詞などによって確信に変えていく感じですね。
日本語だって僕ら話し始めでだいたい予想ついていることが多いですよね。
だからスムーズに理解できる。
ですから、英文を読むときでも①の動詞を見た時点での文の形の予測を大切にしてください。
(つまり基本動詞が作る文の形は、動詞を見たらすぐその文型が予測できるまで英文暗唱などをして身につけないといけないということです。)
その予測ののち、この文で言えば、最終的にfriendsとwrongの間に文法的な切れ目がすぐに見えるようになればOKです!
1.の和訳:彼女はわかった そのうわさ それっていうのは広く信じられている 彼女の友達に は間違いだと。
(彼女は彼女の友達に広く信じられているそのうわさは間違いだとわかった)
強調構文について学ぶ!
2. It was the most expensive one that was the most popular in his class.
この文はやっかいです。
使う側の気持ちとしては、It was とthatで強調したい言葉をはさんでいる感じなんですが、
読む側のノンネイティブの僕らとしてはthatが前にあるoneの説明(関係代名詞)に見えてしまうんですね。
また、Itが仮主語に見えて、その中身がthat以下かなと思ってしまう場合もあります。
そうならずにこれが強調構文だとわかるためのコツは・・・
強調構文を見分けるためのコツ
It isとthatを取り除いて欠けたところのない普通の文になったらそれは強調構文です。
(語順を並び替えなければいけないときはあります)
上の文も、It wasとthatを取り除くと、
The most expensive one was the most popular in his class.
となって完全な文ですよね。
慣れないうちは、thatを仮主語かな?関係代名詞かな?
と考えてどちらでもないと思ったときに強調構文の可能性を探ればいいと思います。
強調構文だとわかったら、慣れないうちは強調せず普通の文として訳してもいいですし、
それは〇〇だっ!~しているのは。のようにに訳してもいいです。
2.の和訳:一番高いものだった、一番人気があったのは、そのクラスで。
know,thinkなどの後のthatについて学ぶ!
3. I know that the news announced by the government is fake.
これはほかのthatと区別がつきやすく、このthatのせいで文が読みにくく感じることはほとんどないと思います。
thatの後からknowやthinkしている内容が来ます。
that以下がknowの目的語になっているとも言えます。
3.の和訳:私は知っている そのニュース アナウンスされている 政府によって はうそだと。
(私は政府によってアナウンスされているそのニュースはうそだと知っている。)
仮主語、仮目的語のthatについて学ぶ!
4. It is important that you keep your body in good shape.
このthatは仮主語のthatといわれるものです。
主語のところに本当はthat you keep your body in good shapeと入れたいところを、
それだとSが長くなりすぎてわかりにくいので、代わりにSの位置にitだけを置いておいて、itの説明はCの後ろのthat以下でおこなう文の形です。
仮主語を受けるthatを見分けるコツ
①itの指すものがそれ以前の部分に見当たらない。
②Cのところにimportant,necessary,convenient,difficultなどの決まった形容詞がある。
ならそのitの中身はthat以下である可能性が高い!(仮主語を受けるthat)
そうわかったらthatのところで、「それっていうのは・・・」といいながら訳す。
この文なら、
それは重要だ、それっていうのは・・・となります。
実際は読み慣れてくると、最初の部分を見た時点でimportantまでが目に入り、仮主語を含んだ形であることをほぼ確信できる(そのパターンをたくさん見たことがあるから)
ので瞬間的に文の意味が理解できるようになります。
4.の和訳:それは重要だ、それっていうのはあなたの体を快調に保つこと。
(あなたの体を快調に保つことは重要だ。)
He found it difficult that・・・などの形の時も基本的には同じで、thatはやはりitの内容を後から詳しく説明するために使われています。
(仮目的語を受けるthat)
指示代名詞のthat(あの のthat)について学ぶ!
5. He has wanted to go to that restaurant for a long time.
このthatは通常わからなくなることはないですが、
いろいろなthatを意識しだすと逆にわからなくなることが僕の生徒さんの場合にもありましたので載せておきました。
5.の和訳:彼はずっと行きたかった そのレストランに 長い間。
③ 過去形、過去分詞形の区別

次の3つの過去形に見える単語の働きを区別できますか?
1. My parents often called each other when they were young.
2. The foundation called PAD has been raising
money due to making a pasture.
3. Used by many people, the app is improved so much.
過去形について学ぶ!
1. My parents often called each other when they were young.
これはみなさんご存じの過去形ですね。
過去形の見分け方
その文中にほかに動詞がなければそれは過去形!
(シンプルですが大事なことです!)
これだけなら誰も苦労しないんですが、2番や3番があるために混乱してしまうんですね。
1.の和訳:私の両親は若いころお互いによく電話していた。
今は・・・空気みたいな存在なんでしょうね 笑
過去分詞について学ぶ!
2. The foundation called PAD has been raising
money due to making a pasture.
単語の意味をつなぎ合わせて文の意味をとらないように少し難しめの単語も入れた文を作ってみました。
わからない単語が入ってる・・・
そういうときこそ文法の力が生きるんです。
わからない単語は英語のまま訳に挑戦してみてください。
さて文の説明に戻りますが、calledは文中のメインの動詞の過去形ではなく、過去分詞と呼ばれるもので、前のThe foundationを説明する言葉です。
名詞を説明する言葉という意味で、関係代名詞の仲間です。
~(さ)れると訳します。
過去分詞(形容詞の働き)を見分けるコツ
①その単語の前に無生物(人間などではない)の名詞がある。
②文中に他にメインの動詞になりそうな言葉がある。
→その言葉は過去形ではなく、形容詞の働きをする過去分詞の可能性大。
(①に関しては人間の場合もあります。)
calledの後には、「呼ばれる」のあとに必要な「何と呼ばれるのか」についての情報(PAD)が続いています。
ここでもcallという言葉のあとにはOCと続いて、
OをCと呼ぶという使い方をすることに先に慣れていないとこの理解を瞬時にすることはできません。
今回はOになるはずのThe foundationという表現が先に出てきてますので、calledのあとには「何と呼ばれるのか」を表すC(PAD)だけが残っています。
そして、過去分詞によるThe foundationの説明がPADまでで終わった後で、has been raising と文のメインの動詞が続いていきます。
2.の和訳:
単語がわからない場合は→the foundation PADと呼ばれる はraiseしている お金を a pastureをつくるために。
わかるなら→財団 PADと呼ばれる は 集めている お金を 牧草地をつくるために。
(PADと呼ばれる財団は牧草地をつくるためにお金を集めている。)
due to=~するために、~が原因で、などの前置詞、接続詞はいろいろな文で内容に関わらず使われるので最優先で覚えましょう!
分詞構文について学ぶ!
3. Used by many people, the app is improved so much.
分詞構文ってingのやつじゃないの?と思われる方もいるかもしれませんが、過去分詞バージョンもあります。
分詞構文(過去分詞版)見分けのコツ
過去分詞の前に主語がなく、接続詞もない場合、ほぼ分詞構文とわかる。
過去分詞を使った分詞構文とわかったら、受動態の訳をすればよい。
このUsedが動詞の過去形に見えることはあまりないと思います。
文頭にUsedって異様ですからね。
だから比較的わかりやすいと思います。
ちなみにこの文を分詞構文を使わずに書くと、
As the app is used by many people・・・
のようになります。
ここから接続詞と主語が省かれてi動詞がing形になり、
Being used・・・となり、
さらにBeingも省かれてUsedから始まる文になります。
解釈は、アプリが多くの人に使われているので、使われる時、使われるにつれて、このあたりならどれでも問題ないと思います。
主語や接続詞を書かなくてもだいたい伝わるし、それなりの範囲の解釈なら大丈夫、と書き手が思っているからこそ分詞構文を使っていると思って、
あまりどの訳になるのかと神経質にならなくなってから僕はスムーズに分詞構文の文が読めるようになりました。
みなさんの参考になればと思います。
3.の和訳:アプリが多くの人々に使われるにつれて改善されている、かなり。
ここまでお読みいただき本当にありがとうございます。
それでは、今回のまとめです。
この記事のまとめ
英文法にはさまざまあるが、英語長文を読んでいくのには以下の3つの区別が特に重要!
1.ing形の区別
2.thatの区別
3.過去形、過去分詞形の区別
問題演習の時にで詰まったらそのたびにこの記事に戻ってきていただいて、ぜひ長文読解を得意分野に!